男性ホルモンや女性ホルモンって一体なに?身体に対する働きなど

こんにちはタッちゃんです。

ペニスの増大、ペニスの勃起を高めて、男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)の問題や、性機能の減退という部分を話題にする際、どうしても切り離すことが出来ないのが『ホルモン』というキーワードです。

>>精力剤サプリのランキングと知識

>>活力サプリのランキングと知識

>>精力剤サプリとED治療薬の違い【You Tube動画】

男性ホルモン、女性ホルモンと『ホルモン』を話題にしているのですが、そもそも『ホルモン』というのは何でしょうか?

男性ホルモンと女性ホルモンを性ホルモンと言いますが、性ホルモンについて知っておくといいかなと思います。

僕もまず性ホルモンについて理解が出来ていなかったので知ることで、随分と理解が深まりました。

ホルモンは、体内でつくられ、そして血液で運ばれて特定の器官に機能する物質です。

人間の体内は約70種類のホルモンが分泌されており、各々免疫、生殖とかに加え、脳内の情報伝達、消化、や排泄など生命活動を維持する役割を担っていると考えられます。

約70種のホルモンの働きをコントロールしてくれているのが脳内の視床下部となります。

ここから出される命令に影響を受けて、脳下垂体や甲状腺、すい臓や副腎、そして精巣や卵巣などの器官からホルモンが分泌され、血液の流れによって体内を循環していきます。

知名度があるインスリンはすい臓において分泌されるホルモンとなっています。

アドレナリン、そしてドーパミンは副腎において分泌されるホルモンです。

そして、血流に乗って全身を巡回するホルモンは特定の臓器(標的臓器と呼ばれます)に働きます。その目標の臓器が、そのホルモンにフィットするレセプターと呼ばれる受容体を持っている為です。

カギ穴に合致するカギではないと開かない理由と同様です。

成分は大きく分けて2種類あり、1つがアミノ酸を原材料としている成分、もう1つがコレステロールを原材料としたステロイドとなります。

前者には甲状腺ホルモン、またはアドレナリンなどがあり、後者の代表が男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)の鍵を握る、または性機能の減退に影響を及ぼすエストロゲンやアンドロゲンなどの性ホルモンと言われるものです。

>>【2020年版】抜かずの3発!中高年オススメの精力剤サプリランキング【タッちゃんも愛用!】

男性ホルモンの総称アンドロゲンは『男らしさ』の象徴

女性ホルモンのエストロゲンは卵巣において作られます。女性らしい丸みを帯びた体を組み立て、月経のリズムを司り、更には生理、または妊娠をコントロールしていきます。

女性の肌はもちろんの事、髪を綺麗に保ち、骨を丈夫にし、加えて自律神経を安定させ、、更には記憶力を保ったり、それに言語能力を高めたりするうえでもエストロゲンは中心的な作用を及ぼしています。

これに対し、男性特有の体型を発育させるのがアンドロゲンです。

アンドロゲンは男性ホルモンの総称で、具体的にはテストステロンやDHEAなどが含まれます。テストステロンは精巣で、DHEAは副腎皮質で作られます。アンドロゲンには次のような働きがあります。

  • 男性らしい筋肉質の体のラインを作る
  • たんぱく質を筋肉や内臓に変える助けをする
  • 内臓脂肪がつくのを抑える
  • 皮脂の分泌を促進する
  • 体毛の発育を促進する
  • 生殖器官や精子を形成する
  • 性欲を高める

アンドロゲンの低下が色んな症状となって現れ、やがてはメタボやED(勃起障害)などの深刻な身体症状、性機能症状となって表面化することも理解出来ると思います。

さらに、近年の研究により、男性ホルモン(アンドロゲン)が認知機能をはじめとして、血管機能にもつながることが明確になってきました。

男性ホルモン(アンドロゲン)は男性的な性格や感情、思考パターンにもダイレクトに影響します。

普通は、男性のほうが攻撃的で、怒りっぽく、更には冒険心や競争心に富んでいますが、これは胎児期から生後半年くらいまでの間に男性ホルモン(アンドロゲン)が脳に機能するからと言われています。

更に、アグレッシブに生きる意欲をはじめとして、仕事への活力を促します。男性ホルモン(アンドロゲン)は一生涯を強く生き抜くうえでなくてはならないホルモンだということです。

男性ホルモン(アンドロゲン)が減れば『仕事に対する意欲がわかない』、『何を行うにも億劫に思える』という気持ちになって現れてしまいます。

全ての中年男性は男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)の予備軍

男性ホルモン(アンドロゲン)が減少する一番の原因は加齢です。

大げさではありませんが、僕たち中年男性のほとんどが、男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)の予備軍であると言って良いかもしれません。

男性ホルモン(アンドロゲン)の減少は加齢の見た目の劣化などで分かります。

年齢を重ねるとともに

  • 髪の毛が白くなる
  • 肌がみずみずしさを失う
  • 視力が衰え老眼が始まる

など経験すると思いますが、これはアンドロゲン(男性ホルモン)の減少の結果です。

誰も老化の時計を止めると言う事が出来ないように、男性ホルモン(アンドロゲン)が減少するのを避けられません。

中年男性は加齢とともに体内でせーほるもんの分泌が減少していく

どんな健康な人だとしても、だんだんと男性ホルモン(アンドロゲン)は減っていきます。

その意味では、多くの女性が閉経に影響を受けて更年期障害を体験するように、男性なら誰もが男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)を発症する危険性があると認識したほうが良いでしょう。

ただし、通常の場合、男には閉経がありません。

ですので、緩やかに減少していくため、女性の更年期障害のような症状は起こらない可能性もあります。

しかし、現在は生活習慣の乱れ、仕事のストレス、暴飲暴食などにより、女性の閉経のように、一気に男性ホルモン(テストステロン)がなくなることにより、男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)と呼ばれる症状を引き起こす男性が多いのも現実。

また、女性の更年期はタイミングが定まっていますが、男性のケースではいつ男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)を発症するか把握出来ませんから、その部分がやっかいです。

男性ホルモン(アンドロゲン)の主力であるテストステロンがピークに達するのは10代後半~20歳の時期です。

20代~30代の時期には微量の男性ホルモン(テストステロン)が分泌されていると言われています。

年齢による低下のベースに関しても、違いがあります。

60歳を過ぎても40代の標準値をクリアしている男性もいれば、50歳にして70代の標準値にも達しない男性もいると言われています。

加えて、男性ホルモン(アンドロゲン)の量が多ければよいかというと、明確にそうではないと言われています。

アンドロゲンが少なくても何の症状もでないという男性もたくさんいるのです。

20代、30代の頃、男性ホルモン(アンドロゲン)の数値が高かった男性が40代を過ぎて急激に下がったから男性更年期障害(LOH症候群|ロー症候群)を発症するのか、またはもともと男性ホルモン(アンドロゲン)が低かった人がだんだんと下がっていって症状が出るのかは把握することが出来ないと言われています。

中年男性が体内で男性ホルモン(テストステロン)や成長ホルモンの分泌を高めるには?

男性ホルモン(テストステロン)と成長ホルモンは成長期を過ぎ、第二次性徴期以降は減っていきます。

やはり普段からしっかりと精力剤など『男性ホルモン(テストステロン)と成長ホルモン』の分泌を高めるサプリなどを服用する事がお勧めです。

性機能の減退という部分で結構悩んでいる方が多いと思いますが、やはり普段から精力剤などを飲んで、体内の男性ホルモン(テストステロン)を増やす事をしておく必要があります。

精力剤サプリメントは健康補助食品ですので、ケミカルな爆発効果は期待できません。

しかし、飲み続けて体質改善を行い、生活習慣や運動を取り入れることで、確実に体内で男性ホルモン(テストステロン)や成長ホルモンの分泌が高くなります。

>>【2020年版】抜かずの3発!中高年オススメの精力剤サプリランキング【タッちゃんも愛用!】

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事